攻略

スポンサーリンク
クラシックモード

テラリア 作業台の分類表4-4 すいしょうだまの話 後編

今回は前回の続きで、「すいしょうだま」の記事の後編になります。前回は「すいしょうだま」の入手方法と、家具としての効果、それとこちらで作れる弾薬2種類と「ウォーターキャンドル」についてを書きました。今回は残りのブロックとスポイトについてを書き...
クラシックモード

テラリア 作業台の分類表4-4 すいしょうだまの話 前編

今回も作業台の分類表4の記事で、「すいしょうだま」についてです。「すいしょうだま」はあまり作業台のイメージがないかも知れませんが、今は物を作る事もできるので作業台の1種です。「すいしょうだま」はこちらのアイテムです。こちらはハードモード後に...
クラシックモード

テラリア 作業台の分類表4-3 はたおりきの話

今回も作業台の分類表の記事で、「はたおりき」についてです。「はたおりき」はちょっと微妙だったんですが、表の4に分類しました。ほかに入れる所もないですし、一応表にした時の分類で言うと「防具」が作れる作業台と考えてください。「はたおりき」はもと...
クラシックモード

テラリア 作業台の分類表4-2 ワークベンチの話

今回から作業台の分類表4の個別の記事を書きます。今回は表の1番上の「ワークベンチ」についてです。今回はとにかく書く事が多いので、やたらと長くなるはずです。そこは覚悟して読んでください。「ワークベンチ」はチュートリアルでも作らされる物で、テラ...
クラシックモード

テラリア 作業台の分類表4ー1 道具や武器などの作業台の話

今回も作業台の分類表の話で、道具や武器などを作る作業台についてです。ここはそれぞれの数が少なかったので、全部で1個の表にしました。タイトルが長くなるので省略してありますが、今回は「道具」「武器」「防具」「アクセサリー」の4種類の物を作る作業...
クラシックモード

テラリア 作業台の分類表3 特別な用途のある物の話

結構な期間が空きましたが、今回からまた作業台の分類表の記事にの続きを書いていきます。今回は「特別な用途がある作業台」についてです。その「特別な用途がある作業台」とは、それぞれが何か特別なアイテムを作る事だけに特化している作業台を指しています...
イベント

テラリア クリスマスについて その7 サンタクロースが売る物の話

今回でクリスマス関係の記事はやっと終わりになります。最後はサンタクロースが売る物についてです。前回サンタクロースの呼び方は書きましたが、一応ここにも流れだけ書いておきます。クリスマス状態の時に敵を倒す → たまにプレゼントを落とす → プレ...
イベント

テラリア クリスマスについて その6 スノーグローブの話

今回もクリスマス関係の記事で、その6になります。内容は「プレゼント」から出るちょっと特殊なアイテムの「スノーグローブ」についてとフロスト軍団とのサンタクロースについてです。まず前回までの「プレゼント」から出るアイテムで1個だけ説明しなかった...
イベント

テラリア クリスマスについて その5-6 見た目装備の話

今回もクリスマスの「プレゼント」から出るアイテムの話で、見た目装備についてです。「プレゼント」からはいろいろなアイテムが出ますが、その中に体につける装備も出ます。しかしそこには効果がある方の「防具」は無く、出るのは見た目装備である「衣装」だ...
イベント

テラリア クリスマスについて その5ー5 食べ物の話 

今回もクリスマス関係の記事で、「プレゼント」から出る食べ物とポーションについてです。「プレゼント」から出る食べ物は3種類で、それ以外にポーションが1種類あります。見た感じでは全部食べ物に思えますが、空腹度を下げる事ができるアイテムだけが食べ...
スポンサーリンク