テラリア 作業台の分類表5-3-5 かなとこで作れる物の話その4

今回も「てつのかなとこ」で作れる物の話で、前回書けなかったシャンデリアについての記事です。

シャンデリアは特に重要なアイテムという訳ではないのですが、とにかく「かなとこ」で作れる数が多かったので別に紹介する事にしました。機能としては分類は「家具」で、「たいまつ」と同じように光源になります。形は普通にシャンデリアなので、天井からぶら下げて使います。「家」の光源としてカウントされるので、建築に使うとゴージャスな感じになります。こちらはもともと種類の多い家具で、全部で49種類あるようです。そのうちの27種類が「てつのかなとこ」で作れるという事です。

作り方は基本的に「たいまつ4個」「くさり1個」と「それぞれの素材」でクラフトします。ここで「それぞれの素材」を一覧にして紹介します。

名前 素材
どうのシャンデリア どうのインゴット4個
ブリキのシャンデリア スズのインゴット4個
ぎんのシャンデリア ぎんのインゴット4個
タングステンのシャンデリア タングステンインゴット4個
きんのシャンデリア きんのインゴット4個
プラチナのシャンデリア プラチナインゴット4個
メテオライトのシャンデリア メテオライトレンガ4個
アッシュウッドのシャンデリア アッシュウッド4個
ボレアスウッドのシャンデリア ボレアスウッド4個
エボンウッドのシャンデリア エボンウッド4個
ヤシのきのシャンデリア ヤシのき4個
パールウッドのシャンデリア パールウッド4個
マホガニーのシャンデリア マホガニー4個
シェイドウッドのシャンデリア シェイドウッド4個
ぶきみなシャンデリア スプーキーウッド4個
キノコのシャンデリア ひかるキノコ4個
たけのシャンデリア たけ4個
サボテンのシャンデリア サボテン4個
パンプキンシャンデリア パンプキン4個
サンゴのシャンデリア サンゴブロック4個
だいりせきのシャンデリア なめらかだいりせきブロック4個
さがんのシャンデリア なめらかなさがん4個
かこうがんのシャンデリア なめらかかこうがんブロック4個
かせいじんのシャンデリア かせいじんのでんせんメッキ4個
クリスタルのシャンデリア クリスタルブロック4個
クモのシャンデリア クモのすのブロック4個
バルーンウッドのシャンデリア おばかなみどりのふうせん4個

こちらにはアイテム自体の説明が必要な物はないですが、素材がちょっとわかりにくい物があるのでそちらだけ解説します。

こちらで作れるシャンデリアは大体、鉱石系、木材系、植物系、ブロック系と分けられます。表で言うと、鉱石系の物が上から7種類、木材系が8種類、植物系が5種類、ブロック系が7種類となっています。

鉱石系は基本的にその鉱石のインゴット4個で作れます。1個だけ例外があって、メテオライトだけレンガから作れます。

これですね。この「メテオライトレンガ」は、素の「かまど」で「いしブロック5個」と「メテオライト1個」から5個作れるのでそちらで作ってからシャンデリアにしてください。それにしてもこれだけ素材が「インゴット」ではなく「レンガ」なのが不思議ですね。

さて次は木材系の物です。こちらは、その名前の木材4個で作れます。こちらは作り方に例外はありません。ちょっとした違いがあるのは、「スプーキーウッド」から作れるのが「ぶきみなシャンデリア」だという事だけです。こちらは他に作れる家具類も「ぶきみな○○」という名前になっているので、そういうシリーズ名みたいです。まあこれは名前が違うだけなので、特に問題点はないです。

次は植物系です。こちらも大体その植物4個から作れます。こちらの例外は「サンゴのシャンデリア」ですね。「サンゴ」は海藻の一種だと思うので、植物系の扱いにしました。こちらも「サンゴ」そのものではなく、この「サンゴブロック4個」から作れます。

こちらの「サンゴブロック」はあまり馴染みのないアイテムな気がしますが、Ver.1.4から追加になったアイテムです。「いしブロック10個」と「サンゴ1個」と「かいがら1個」から10個を作れます。こちらはたまにある「水がある程度ある場所の側」でクラフトするアイテムですね。今は「シンク」があるので、そちらの側でも作れます。この「サンゴブロック」を作っておけば、「ワークベンチ」や「のこぎりだい」で家具にする事もできます。「サンゴのシャンデリア」もそうですが、全体的にコーラルピンクのカワイイ家具なので興味がある方は作ってみてください。

次はブロック系の物ですが、こちらは「だいりせき」「さがん」「かこうがん」は「なめらか」の方から作れます。「なめらかだいりせき」と「なめらかかこうがん」は地下で見つける事もできますし、それぞれ「だいりせき」や「かこうがん」から「ワークベンチ」で作る事もできます。「なめらかなさがん」は前に書いたと思いますが、「サンドストーンブロック」を「かまど」で焼いて作れます。ここまでは特に問題はありません。あとのブロック系の4種類は、全部説明が必要なのでここから解説します。

まず「かせいのシャンデリア」は

こちらの「かせいじんのでんせんメッキ」から作れます。これはクラフトはできないので、「火星人の狂気」とか呼ばれるイベントで手に入れてください。このイベントは正式名称はちょっとわからないのですが、要するに「火星人が襲撃してくるイベント」です。このイベント自体は敵が強くてちょっと大変ですが、「かせいじんのでんせんメッキ」はよく落とすので入手は簡単です。イベントは特に「かせいじんのうちゅうせん」がやたらと強いです。しかしこの敵も役に立つアイテムを落とすので、頑張ってイベントをこなしてください。「かせいじんのでんせんメッキ」もシャンデリア以外に家具が作れるので、興味があるかたは集めてください。

次の「クリスタルのシャンデリア」はちょっと前に記事にした

こちらの「クリスタルブロック」から作れます。これについては「アダマンかまど」の記事で書いたばかりなので、そちらをご覧ください。これもシャンデリア以外に家具が作れます。見た目はかなり派手で面白いので、是非作ってみてください。

次は「クモのシャンデリア」です。

こちらは、この「クモのすのブロック」から作ります。これも見覚えのないアイテムでしたが、やはりVer.1.4で追加になった物でした。テラリアはアプデで一気にアイテムが増えるので、全部把握するのは難しいですね。

これは「ワークベンチ」で、「クモのす10個」と「クモのキバ1個」から作れます。こちらもブロックを作っておくと家具が作れるので、作っておいた方がいいです。ただ家具が全体的にクモらしい色と形なので、クモが苦手な方は見ない方がいいかもです。かなりクモそのものです。

最後に「バルーンウッドシャンデリア」です。こちらはなぜ名前に「ウッド」が付いているのかわからないアイテムで、「ふうせん」という名前のブロックから作る物です。

素材はこちらの「おばかなピンクのふうせん」です。こちらは「ふうせん」という名前ですが、ブロックです。設置すると丸い形で置けて、重ねるとドンドン大きな丸になっていきます。こちらを素材で作るので、できあがるのも「ふうせん」がたくさんあるような見た目のシャンデリアです。どこにも「ウッド」要素がないですし、英語名も「Balloon Chandelier」なので多分ただのミスです。それでも今現在のゲーム内の名称は「バルーンウッドシャンデリア」なのでご注意ください。

それに「ふうせん」自体の名前もちょっとアレですね。「おばかな」とかこのご時世で使っていい言葉なんでしょうかね?ただこちらは英語名が「Silly pink Balloon」なので、訳文としては合っています。これはパーティーグッズなので、こんな名前でもいいんでしょう。こちらは普段は売っていないのですが、たまにある「パーティーが開かれている時」にだけNPCの「パーティーガール」から買えます。色は3色あるので、チャンスがあったら3色とも買っておいた方がいいかもです。まあそれほど使い道があるアイテムではないんですけどね。

こちらの「ふうせん」もシャンデリア以外にも家具の素材になります。多分使い道はそれだけです。シャンデリアや家具を作る時は、どの色のものからでも同じ物が作れます。「ふうせん」の色で出来上がる物は変わらないんです。こちらはポップな色合いでカワイイ感じの家具ができるので、気になる方は「パーティー」が開かれるのを待って「ふうせん」を手に入れてください。

これでやっと「てつのかなとこ」の方で作れるシャンデリアの説明までが終わりました。次回から「その他」の45種類の説明になります。ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました