今回も「かなとこ」で作れる物の話で、「その他」の残りについてです。
「その他」45種類の内、31種類の記事は書いたので今回は残りの14種類について書く予定でした。しかし今回は時間がなくなってしまったので、とりあえずマインカート系の6種類だけで更新します。残りの8種類がいろいろ調べるのに時間がかかっていますが、多分次回には記事を書けると思います。
まずはマインカート系の6種類の表です。
名前 | 素材 |
マインカート | 「てつ」か「なまり」のインゴット15個、もくざい10個 |
こう虫のトロッコ | マインカート1個、ビートルのから8個 |
おならカート | マインカート1個、ブーブークッション1個 |
テラフォートカート | おならカート1個、テラトイレ1個 |
マインカートのレール | 「てつ」か「なまり」のインゴット1個、もくざい1個 |
あつりょくばんレール | マインカートのレール1個、あつりょくばん1個 |
こちらに載っている「マインカート」についてちゃんと説明すると例によって記事が長くなります。またまたややこしい仕様が多いからですね。仕方ないので今回はほぼ説明なしの、ざっとした事だけ書く事にします。とりあえずマインカートについてだけは前に こちら で記事にしてあるので、詳しく知りたい方はそちらをご覧ください。あとはレールについてなんですが、それはまた後日詳細を書く事にします。
ここからは表の順番でざっと紹介だけしていきます。まずは「マインカート」です。
こちらはちょっと前にも記事に出てきましたが、これですね。これは一言で言うと、ただのトロッコです。名前は元の英語が「Minecart」なので、そのまま訳されています。前にも書いたようにもとは「○○カート」で統一されていた名称が、最近「○○トロッコ」という名前の付いた物が出てきました。それによって統一性が失われていますが、どちらも同じ分類の物と考えておいてください。一応このブログではカートという名称で統一して書いていきます。
こちらは素の「マインカート」なので、特にほかの機能はありません。このままではレールに乗れるだけです。今はカートにもちょっとした仕様の変更があったので、全てのカートに機能を持たせることができるようになりました。その辺は こちら で書いたので、そちらをご覧ください。
あとは表の順番通り、いろいろなカートの説明になります。ここからの3種類は、あとから追加になった物です。
こちらは「こう虫のトロッコ」で、「ビートルのから」から作るため「甲虫」という名前が付いています。こちらも普通に「カート」なので、レールに乗れるだけです。
次は「おならカート」です。
これですね。これと次に紹介する「テラおならカート」についても こちら の記事で前に紹介したので、詳しい事はそちらをご覧ください。これは特に機能としては何もないカートなんですが、ただジャンプするとおならが出ます。そのあたりはさっきのリンク先に画像も貼ってあるのでそちらを見てください。
次はその「おならカート」から作れる「テラおならカート」です。
こちらもさっきのリンク先で詳しく書いてありますが、こちらもジャンプするとおならが出ます。そしてブレーキをかけるとエフェクトが緑色になります。ただそれだけの物です。まあ面白アイテムの1種ですね。
さて表のここまでは「カート類」でしたが、次は「レール類」の方です。「レール類」とか書いていますが、テラリアではレールは3種類しかありません。その中でクラフトできるのは、今回説明する2種類だけです。レール全般については作れるレールの説明が終わったら軽く解説を書きます。
まずこちらが素のレールの「マインカートのレール」です。こちらはただのレールなので、ただカートが乗れるだけの物です。こちらは説明文でわかりますが、ハンマーで叩くと色々変えられます。それによって終着点を作ったり、交差点を作ったりできます。
次はこちらの「あつりょくばんレール」です。こちらは「スイッチ」として反応するレールで、カートがその上を通った時にスイッチがオンになります。これの使い方としては、カートが通過するのに合わせて「花火が上がる」とか「ワナが作動する」といった感じの物が思いつきます。あまり有効な使い道ではないと思いますが、テラリアではこれ以外にあまり使い道はありません。
ここからテラリアでのレールについてちょっと解説します。レールとしては、ここで紹介した「マインカートのレール」と「あつりょくばんレール」の他に「ブースターレール」があります。
こちらですね。これはクラフトはできないので、NPCのメカニックから買ってください。こちらは名前でわかるように、カートの速度を上げるレールです。説明文が意味がわかりませんが、これには加速する方向があってそれを切り替えるのにハンマーを使うという事です。
しかし実はこれが無くてもカートの速度を上げる事ができます。テラリアの場合は、カートがレールに乗ればあとはスティックを倒すだけで移動できますし、スティックを倒し続けているだけで速度も上がるので、「ブースターレール」は無くても全く問題はありません。それにこの「ブースターレール」自体もレールの間に設置するだけで効果があるので、「ワイヤー」を繋ぐ必要もありません。そのため「ブースターレール」を動かすための「スイッチ」の方もいらないんですね。そういう仕様なので「あつりょくばんレール」もあまり使い道がないんです。
未確認ですが、確かマイクラではトロッコを動かすためにスイッチが必要で、加速させるためのレールも必要らしいです。しかしテラリアではそういう物は全くいらないんです。つまりテラリアでの「カート」という物は、ちょっとした移動手段か面白グッズの仲間という感じなんですよね。しかも移動手段は他にもいろいろあるので、特に「カート」を作る必要もありません。それを考えると今回一応紹介は書きましたが「カート」も「レール」も特に無理してクラフトをする必要はありません。興味のある方だけ作ってください。
こんな感じで今回は短めになりましたが、ここで終わりです。次回は多分「その他」の残りを全部書けるはずです。その後は「ミスリルかなとこ」の方の記事に進む予定です。ではまた。
コメント