今回から作業台の分類表5の個別の記事を書いていきます。今回は「かまど」の説明です。「かまど」はかなり初期から必要になる作業台で、主に鉱石をインゴットにする事に使います。ほかにはブロックを焼いてレンガにしたり、砂ブロックをガラスにしたりもします。しかしほかの作業台と違って同じ働きをする作業台が何種類かあり、ランクのような物もあります。そこで今回は「かまど類」という事で、全部の種類の物の解説をします。
そして今回も記事が長くなったので、前後編に分けます。前編で「かまど」の全種類の説明と作れるインゴットの話、後編でほかの作れる物の話を書く事にします。
まず作業台として「かまど」に分類される物は、「かまど」「ガラスのかま」「じごくのかまど」「アダマンかまど」「チタニウムかまど」の5種類です。「かまど」には一応ランクのようなものがあるのですが、5種類のうち「かまど」と「ガラスのかま」、「アダマンかまど」と「チタニウムかまど」はそれぞれ同じランクになります。そのためランクは実質3ランクです。それと「ガラスのかま」は基本的にガラスの家具を作る作業台なんですが、なぜか「かまど」で作れる物が全部作れます。そのため一応こちらにも入れましたが、前に個別記事も書きましたし今回は説明はしません。
まずはそれぞれの「かまど」の入手方法を書いておきます。
まずはこちらの素の「かまど」です。これは「いしブロック20個」「もくざい4個」「たいまつ3個」を素材にして、「ワークベンチ」でクラフトできます。序盤で簡単に作れるので、「ワークベンチ」を作ったらすぐに作った方がいいです。
次は「じごくのかまど」です。
これですね。これは名前の通りにヘル(地底世界)に落ちています。自分で作る事はできないので、ヘルまで行けるようになったら探して手に入れてください。あとで合成にも使うので、気になる方は3個集めた方がいいです。その3個は、元のまま残す分と「アダマンかまど」にする分と別のワールドでチタニウムを集めて「チタニウムかまど」にする分の3個です。
次は「アダマンかまど」です。
こちらは前は作るのがかなり大変だったのですが、「じごくのかまど1個」と「アダマンタイト30個」を素材として「ミスリルかなとこ」か「オリハルコンかなとこ」でクラフトできます。今でもアダマン装備がない状態でアダマンタイトの鉱石を30個集めるのはちょっと辛いです。それでも昔に比べればアダマンタイトの数が増えているので、多少は楽になってるんですけどね。しかしアダマン装備を作るには先に鉱石を30個集めてこちらを作り、さらに鉱石を集めてこちらでインゴットにして作らないといけないのは前と同じです。そのあたりはテラリアでも何回かある難関部分なので、頑張って超えてください。
最後は「アダマンかまど」と同等の機能のこちらです。
「チタニウムかまど」ですね。こちらも「じごくのかまど1個」と「チタニウム30個」で「ミスリル」か「オリハルコン」の金床で作れます。アダマンタイトとチタニウムは同等の鉱石なので、かまども同じ能力です。当然こちらもチタニウム装備なしで鉱石を30個集めないといけないのが大変です。さらにチタニウムのツルハシや防具のためには鉱石を集め続けないといけません。アダマンタイトとチタニウムはランダムでどちらかが出るのですが、どちらにしても集めにくいという点では同じですね。
次に「かまど」のランクの話と、作れるインゴットに関係したややこしい話を書きます。
さっきも書きましたが「かまど」のランクは
アダマンかまど=チタニウムかまど > じごくのかまど > かまど=ガラスのかま
となっています。
このランクによっては作れないインゴットがあるので、途中からランクが上の「かまど」を使う事が必要になります。それを知らないとハードモード後あたりで突然インゴットを作れなくなり、その理由がわからないという状態に陥る事があります。インゴットはツルハシなどのツールと武器や防具を作るのに使うため、とても大切なアイテムです。その作り方がわからないと、探索が大変になるので先に今回書く内容は知っておいた方がいいです。
かまどの名前 | 通常の鉱石 | 特殊な鉱石 |
かまど | 銅、錫、鉄、鉛、銀、タングステン、金、プラチナ、コバルト、パラジウム、ミスリル、オリハルコン | デモナイト、クリムタン、メテオライト |
じごくのかまど | ヘルストーン | |
アダマンかまど | アダマンタイト、チタニウム | クロロファイト、スペクター |
とりあえすちょっと雑ですが、その「かまど」で作れるインゴットの名前だけの表を作ってみました。上のランクになると「かまど」で作れる物は全部作れて、表に載せた物が追加で作れるようになります。最初の「かまど」と「ガラスのかま」では、通常の鉱石ではハードモード後の2番目の鉱石である、「ミスリル」と「オリハルコン」のインゴットまで作れます。しかしなぜか特殊鉱石の「ヘルストーン」のインゴットが作れません。「ヘルストーン」のインゴットを作るには「じごくのかまど」以上のランクが必要です。
そのため実は「かまど」だけでは、インゴットを作る事はできるはずなのにその鉱石自体を手に入れる事ができない物があります。そのあたりはややこしいのですが、鉱石もランクが上がるとツルハシの方もランクを上げていかないと掘れません。ハード後の最初の鉱石の「コバルト」と「パラジウム」は「ヘルストーンインゴット」から作る「モルテンツルハシ」以上のツルハシでないと掘れません。それなのに「かまど」ではそのインゴットが作れないため、その先の物を作るには「じごくのかまど」を入手しないとダメなんですね。
つまり「かまど」をランクアップする流れとしては、ハード前は
かまどを作る → 「きん」か「プラチナ」のツルハシまで作る → 「デモナイトこうせき」か「クリムタンこうせき」を掘る → 「あくむのツルハシ」か「しにがみのツルハシ」を作る → 「じごくのかまど」を入手する → 「ヘルストーン」と「こくようせき」を集める → 「ヘルストーンインゴット」を作る → 「モルテンツルハシ」を作る
という感じになります。これでわかると思いますが、機能としては素の「かまど」でもハード後のコバルトやミスリルなどのインゴットを作れますが、「かまど」だけではハード後の鉱石自体を手に入れられません。ハード後の鉱石を掘るには「ヘルストーンインゴット」が必要だからですね。そのため流れ的にはハードモードに入る前に「じごくのかまど」を手に入れて「ヘルストーンインゴット」を作り、「モルテンツルハシ」にしておいた方が楽です。ついでに防具もモルテンの物にしておいた方が安心ですし、武器を強化するのにも「ヘルストーンインゴット」があった方がいいです。それと「かまど」として拠点に置くなら、素の「かまど」は撤去して「じごくのかまど」に変えても大丈夫です。2個あっても邪魔ですからね。
そしてハード後の流れとしては
ウォールオブフレッシュを倒してハードモードにする → 「あくまのさいだん」か「しんくのさいだん」を壊して鉱石を出す → 「コバルト」か「パラジウム」を集める → 「かまど」か「じごくのかまど」でインゴットにする → 「コバルト」か「パラジウム」のツルハシで次のランクの鉱石を集める → 「ミスリル」か「オリハルコン」のインゴットを作る → そのどちらかの「かなとこ」を作る → どちらかのツルハシを作る → その上のランクの鉱石を掘る → 「アダマンタイト」か「チタニウム」を集めてかまどを作る → インゴットにする
となります。ここまで行けば「かまど」で作れるインゴットは全部作れるようになっています。これでわかるように通常の鉱石でも最後のランクの物だけ「じごくのかまど」ではインゴットにできないので、さらに上のランクの物が必要になります。流れにはついでに書いたのですが、金床の方も途中でランクを上げる必要があるので上のような流れになります。
最後のランクの物にしておけば、「クロロファイト」のインゴットや「スペクター」のインゴットも作れます。「かまど」で作れるインゴットについてはこんな感じなんですが、「かまど」以外で作れるインゴットも2種類あります。それは「シュルーム」のインゴットと「ルミナイト」のインゴットです。そちらについては先に記事にしてしまったので、詳しい事はそちらをご覧ください。
これで「かまど類」の説明と、作れるインゴットについては終わりです。次回は後編で、「かまど類」で作れるインゴット以外のアイテムについて説明します。ではまた。
コメント