今回も「ミスリルかなとこ」の方で作れる物の話で、「ビームサーベル」7種類と「召喚アイテム」3種類について書いていきます。
まず「ビームサーベル」7種類です。こちらは単純すぎるので作らない事も考えたのですが、とりあえず表にしました。
名前 | 素材 |
パープルビームサーベル | パープルビームブレード、クリスタルのかけら25個 |
イエロービームサーベル | イエロービームブレード、クリスタルのかけら25個 |
ブルービームサーベル | ブルービームブレード、クリスタルのかけら25個 |
グリーンビームサーベル | グリーンビームブレード、クリスタルのかけら25個 |
レッドビームサーベル | レッドビームブレード、クリスタルのかけら25個 |
オレンジビームサーベル | オレンジビームブレード、クリスタルのかけら25個 |
ホワイト’ビームサーベル | ホワイトビームブレード、クリスタルのかけら25個 |
こちらは前に「てつのかなとこ」の方で記事を書いた「ビームブレード」を元に作る武器です。能力が強化されているので、単純な「ビームブレード」の上位互換の武器という事になります。この元になっている「ビームブレード」が宝石類7種類から作れるので、こちらも7種類あります。「ビームブレード」もそうですが、こちらも7種類に性能の差はありません。どれを作っても同じ強さなので、好きな色を作ってください。
さてこちらは、その元になる方の武器の「ブルービームブレード」の画像です。前の記事で貼った物と同じ物ですね。
こちらは「サファイア」から作るので「ブルービームブレード」です。これと「クリスタルのかけら」でクラフトすると
こちらの「ブルービームサーベル」が作れます。ちょっと見た目が変わったくらいで、ほぼ同じ武器ですね。こちらは青色なので、イメージ的には「ライト○イバー」っぽいですかね。そちら方面にはあまり詳しくないのですが、青色を持っていた方がいた気がします。
私としてはこちらの「レッド」の方が「ガン○ム」っぽくて好きです。本来はピンクの方が近いのですが、宝石にそれがないのが残念です。シャアの使う黄色ならあるんですけどねえ。ダラダラとそんな事を書いていますが、こちらは特に「ライト○イバー」にも「ガン○ム」にも関係のない、ただのテラリア内にある武器です。
そんなことはさておき、こちらは「ブレード」の時は攻撃力26だった物が「サーベル」になると48に上がります。あとはすごく微妙なんですが、ちょっとだけ長くなっています。公式には何も書いていなかったのですが、気になって実際に振ってみると半ブロックくらい長いようです。あとは見た目が多少違っているくらいで、光り方などは同じ感じです。
こちらはこの時期に作れる武器としては、かなり優秀です。「クリスタルのかけら」が25個も必要なのは問題ですが、そこをクリアできたら是非作ってください。これは長剣としてはそこそこの攻撃力なんですが、とにかく振る速度が速いです。一応設定としては「とてもはやい」となっていますが、実際にはその中でも速いです。おそらくですがこれ以上の速度の表記がないので、そうなってしまったようです。これと同じ時期に作れる長剣では「ミスリルソード」が攻撃力が50で速さも「とてもはやい」なので同じような能力のはずです。しかし実際に「れんしゅうようマネキン」というダメージがわかる物で確認したら、やはり「ビームサーベル」の方が早いです。個人の体感ですが、大体「ミスリルソード」が4回当たる間に「ビームサーベル」は5回当たります。攻撃力の数値が2低くてもこれなら「ビームサーベル」の方がDPSが高い事になります。それにこれ以上の攻撃力の長剣は数が少なく、手に入れにくかったり、攻撃距離が短かったりします。そんな事情もあるので、ハードモードに入ったらすぐにこちらを作る事をおすすめしておきます。場合によっては終盤まで使えますよ。
さて次は「召喚アイテム」3種類についてです。こちらも表にするほどの事はないのですが、一応作りました。
名前 | 素材 |
きかいのめだま | レンズ3個、ひかりのソウル6個、鉄か鉛のインゴット5個 |
きかいのドクロ | ホネ30個、ひかりのソウル3個、やみよのソウル3個、鉄か鉛のインゴット5個 |
きかいのミミズ | 脊椎か腐った肉6個、やみよのソウル6個、鉄か鉛のインゴット5個 |
こんな感じです。ここで作れる召喚アイテムは、全部「機械系」のボスを呼び出すためのアイテムです。
前にどこかでちょっと書きましたが、テラリアではたまに「機械系のボス」という言葉が使われます。それはこちらで紹介する「召喚アイテム」で呼び出せる3種類のボスの事を表しています。表でわかるように「召喚アイテム」が「きかいの○○」という名前になっているために付いたあだ名ですね。具体的には「ツインズ」「スケルトロン・プライム」「デストロイヤー」の3体になります。これらのボスは、それぞれ「クトゥルフのめだま」「スケルトロン」「イーターオブワールド」の上位のボスという扱いで、「機械系」というだけあって見た目が多少機械のようになっています。
テラリアではボスを倒すと何かワールド内に変化が起きる事がありますが、「機械系」のボスは特に多くの変化が起きます。どれか1体倒した時は、日食が起こるようになったり、ジャングルにライフフルーツが生えたりします。さらに3体とも倒すとジャングルに「プランテラのつぼみ」が生えるようになります。これは壊すことによってボス敵の「プランテラ」を呼び出すことができるアイテムです。これでわかるように「機械系」のボスを倒すことによってかなりの変化を起こせます。テラリアには特にストーリーがある訳ではないですが、探索を進めるざっとした流れという物はあります。その流れで考えると、こちらは外せない重要なボスたちなんです。探索を進めたい時はこちらの「召喚アイテム」を作ってボスを呼び出して戦ってください。しかし実はこちらの「召喚アイテム」を自分で作らなくても呼び出す方法があります。それは「敵から召喚アイテムを手に入れる」という方法と「ランダムで出てくるのを待つ」という方法です。
まずこちらの「召喚アイテム」は3種類とも敵が落とす事があります。ハードモード後の敵ならほとんどが落とす可能性があり、確率は0.04%なので2500分の1ですね。かなり低確率ですし、落とすのは3種類がランダムなので狙って欲しい物を手に入れるのは難しいです。どちらかというとハードモードに入ってから、通常鉱石を集めているとなんとなく手に入ったりする感じですね。入手出来たらラッキーなので、残しておいて装備が整ったら使用して戦ってみてください。3体とも装備がよくないと辛いボスなので、装備集めから頑張ってください。
しかし「ランダムで出てくる」の方は、勝手にやってくるので装備がまだ全然よくない状態でも避けられません。その時はあきらめて戦うしかありません。とりあえず1回戦えばどんな敵かわかるので、適当に相手をしてみてください。その「ランダムで出てくる」事の条件は、「あくまのさいだん」系を1個でも壊すことです。ハードモードに入っても「あくまのさいだん」系の物を壊さないと新しい鉱石がワールド内に発生しないので、どうしても壊す事になります。そうなるとゲーム内で夜になる時に「機械系のボス」の3体のどれかがやってくる可能性が発生します。こちらは10%という高確率なので、想像よりも頻繁にやってきます。1回でも倒せばそのボスは出てこなくなるのですが、残りのボスは出てきます。3種類のボスを全部1回でも倒さない限りランダムでやってくることは続きます。倒せない頃には邪魔くさいと思いますが、早めに装備を整えれば「召喚アイテム」を作らなくてもいいのでちょっと便利かも知れません。
こんな感じで今回は紹介するアイテム数が少ないですが、ここまでにします。次回はメカニズムのセンター7種類の説明になります。ではまた。
コメント