テラリア 作業台の分類表5-3-12 ミスリルかなとこの話その2

今回は前回の続きで、ランクが上の金床で「スペクターインゴット」と「クロロファイトインゴット」から作れる物の話です。「せいなるインゴット」の方は書く事が多すぎたので、次回に回します。

鉱石の名前 作れる物
シュルーム ツルハシ、頭装備1、頭装備2、頭装備3、胴装備、足装備
スペクター ツルハシ、ハンマアクス、ペイントローラー、ペイントブラシ、リムーバー、頭装備1、頭装備2、胴装備、足装備
せいなる ツルハシ、ドラックス、ヤリ1、ヤリ2、長剣1、長剣2、弓、頭装備1、頭装備2、頭装備3、頭装備4、胴装備、足装備
クロロファイト ツルハシ、ドリル、オノ、チェーンソー、ハンマー1、ハンマー2、長剣1、長剣2、弓、ヤリ、矢、弾丸、頭装備1、頭装備2、頭装備3、胴装備、足装備、クリプトライト

まずは前回と同じ表を貼ってみました。今回はこちらの「スペクター」と「クロロファイト」の部分の説明を書いていきます。

まずは「スペクターインゴット」で作れる物の話です。「スペクターインゴット」も前回書いた「シュルーム」と同じで、「クロロファイトインゴット」から作れます。こちらは「アダマンかまど」か「チタニウムかまど」で「クロロファイトインゴット2個」と「エクトプラズム1個」をクラフトして作れます。

「エクトプラズム」はこちらですね。これはダンジョンが変化したあとから出るようになるアイテムで、ちょっと集めるのは大変かもしれません。まずダンジョンの変化は「プランテラ」を倒すと起きます。ハードモードに入った時ではないので、そこはご注意ください。そして変化後にライフが100以上ある敵を倒すと、たまに「ダンジョンスピリット」という敵が出ます。それを倒すと「エクトプラズム」を1個か2個落とします。ドロップ率は100%なのですが、変化後のダンジョンでもライフが100以上ある敵は数が限られているので思ったより集めにくいです。私はいつも適当に溶岩のワナとか作って集めています。ワナは大した物ではないのでここで細かくは書きませんが、下に適当に溶岩を敷いておくだけの物です。そんな感じで何か工夫すると多少楽にはなります。

さてそうして手に入れた「エクトプラズム」から「スペクターインゴット」を作ると、「かなとこ」では上に書いた9種類の物を作れるようになります。ここで作れる物はほとんどおすすめの物ばかりです。

まずツルハシとハンマアクスは、他の物より射程が長いです。

今回はツルハシの方だけ画像を貼りましたが、どちらも射程が+3になっています。これはかなり優秀なアイテムですね。実はこれ以上の射程の物もあるにはあるのですが、そちらはどれも手に入れにくい物ばかりです。それに比べるとこちらはクロロファイトが掘れればあとはダンジョンで頑張るだけで手に入ります。ちょっと時間はかかるかも知れませんが、粘って「エクトプラズム」を集めて作ってください。こちらはツルハシもハンマアクスもどちらもおすすめのアイテムです。

次に防具です。こちらも前までは魔法武器用の最強装備だったのですが、強すぎて弱体化されてしまいました。それでもまだ結構強いので、私は普通に使っています。こちらは頭装備が2種類あるのですが、片方のセットボーナスが特に強いんです。

それはこちらの「スペクターフード」の方です。

これがそのセットボーナスの説明文です。「魔法ダメージを40%低減し、回復力に変える」と書いてありますが、その回復力は「もっとも低ライフのプレイヤー」の回復に使われます。つまりソロの時には「魔法でダメージを与えると、その40%分自分が回復する」事になります。実際に40%全部回復しているかは確認していませんが、確かにライフは回復していきます。魔法が当たりさえすれば、その分自分のライフが回復するので結構いいセットボーナスですよね。これがあると長期戦にも耐えられるようになるので、ボス戦の時やイベント戦の時にとても役に立ちます。問題は守備力がかなり低い事だけです。その対策として足場を設置して下に魔法を撃てるようにしたりする必要はあります。さっき書いたダンジョン内に作るワナなんかも、下に薄く溶岩を敷き、上に足場を作って上から魔法を撃てば楽に敵を倒し続けられます。そんな時には特に役に立ちますね。これは昔はもっといろいろな効果があったりして今より強かったんですが、途中で弱体化されたり、多少戻したりといろいろありました。それでもこんな効果のある物は少ないので、私は今でもパンプキンムーンなんかの時にはこちらを使っています。

そしてもう片方の「スペクターマスク」の方はこんな感じです。

説明文にあるように「魔法ダメージを追加する」という効果なので、悪い効果という訳ではないです。こちらもいろいろ変わってきたのですが、多分今は追加ダメージは100%になったようです。つまり単純に近くの敵に倍のダメージを与えられるという事ですね。これだけ見るとそう悪くはないんですが、それほど強い訳でもないです。こちらも守備力は低めなので、多少攻撃が強くなっても死にやすいのは変わっていません。そのためこちらのセットボーナスは微妙なんです。こちらはまあ無理に作る必要はない気がします。

あとは「スペクターペイントブラシ」と「スペクターペイントローラー」と「スペクターリムーバー」の3種類ですが、こちらはペンキ用のアイテムです。ペンキを使う気が無い方にはいらない物ですが、建築でペンキを使うなら作っておいた方がいい気がします。

こちらはもともとのペンキ用アイテムの3種類を「スペクターインゴット」と合わせて上位互換にするという感じで作れます。

例えばこちらの「ペイントブラシ」はブロックにペンキを塗る道具です。

それと「クロロファイトインゴット8個」でこちらの「スペクターペイントブラシ」が作れます。説明でわかるように機能は変わりませんが、射程が伸びています。+3なのでそこそこ便利になります。建築をする方でペンキも多用するなら作った方ががいいです。たださっきも書いたようにペンキを使わない方には、まったくいらないアイテムですかね。

これで「スペクター」の方は終わりで、次は「クロロファイト」の方です。「クロロファイトインゴット」は前に書いた「シュルームインゴット」と今回書いた「スペクターインゴット」の元になるインゴットで、これ自体は「クロロファイトこうせき」から作れます。「クロロファイトこうせき」は最初からワールドにある訳ではなく、ハードモードになった後からジャングルの下の方にできるようになります。ほかの鉱石と違って、なぜかこちらは放置しておくと勝手に増えるので少し増やしてから掘った方が数多く集められます。その辺は別に記事を書く予定です。

さてその「クロロファイトインゴット」から作れる物は、ほかに比べてちょっと多い18種類です。しかし種類が多いだけで説明が必要な物はそれほどありませんね。とりあえずこちらの特徴は「ハンマーが2種類ある」「長剣が2種類ある」「クリプトライトがある」事あたりです。あとは「ツルハシとドリルの両方ある」「頭装備が3種類ある」事はいつもの事ですね。今回詳しく書くのは、防具の特徴だけにしてあとは軽めの説明だけにします。

ここからはその軽めの説明でいい物を書いておきます。まずハンマーなんですが「クロロウォーハンマー」と「クロロジャックハンマー」という2種類があります。「クロロウォーハンマー」は普通のハンマーで「クロロジャックハンマー」はちょっと特殊な物ですね。

こちらなんですが、これはテラリア内で唯一の「機械的に動くエフェクトが付いたハンマー」です。ツルハシ系では「ドリル」がヘッドの所が動くエフェクトが付いてますし、オノ系では「チェーンソー」もヘッドの部分に動くエフェクトが付いています。普通の物の方は自キャラを中心にして周りを回る動きをしますが、このエフェクトが付いている物たちは道具自体は動かずにヘッドの部分だけが動きます。

そんな事を書いていますが、結局使った時の機能にはほぼ違いはありません。多少掘れるブロックの順番が変わるくらいです。この「クロロジャックハンマー」は「ハンマー」では唯一そういった動きをするという事なんです。まあ機能としてはほぼ同じなので作るなら好みの方でいいと思います。

次に2種類ある長剣ですが、こちらもそれほど違いはありません。「クロロクレイモア」と「クロロサーベル」という物がありますが、ちょっと強さと振る速度が違うくらいです。

こちらが「クレイモア」の方ですが、攻撃力は95で速度は「ふつう」です。画像は貼りませんが「サーベル」の方は攻撃力が57で速度が「とてもはやい」なので、全体的にはそれほど差がなくなっています。

それに「クロロファイト」の剣はなぜか振ると緑色の玉が出るんです。説明にも「オーブをうちだす」と書いてありますね。「サーベル」の方にも「どくガスをうちだす」と載っています。こちらは多少見た目も違いますし発射される角度とかが違うのですが、どちらでも何かが出る点は一緒です。そこも含めてこれも好みの方を作ればいい気がします。

次は「クリプトライト」についてです。

こちらがその「クリプトライト」です。これは何かというと「分解機」です。

こちらの「ぶんかいするきかい」と「クロロファイトインゴット18個」で作れます。機能は「ぶんかいするきかい」とほぼ同じで「何かを入れると別の物に分解する」といい機能の機械です。

見た目や名前的に作業台っぽいですが、新しい物を作り出す訳ではないので作業台に分類されません。あくまでも「分解機」なんです。たとえば「じゃりブロック」を入れるとランダムで「コイン」や「宝石」や「鉱石」に分解されたりします。その分解できるアイテムが「クリプトライト」では増えている訳です。詳しい内容は「ぶんかいするきかい」の記事として、作業台の記事が終わったら書く予定です。ちょっと先になりますが、「クリプトライト」についてもその時に詳しく書きます。

最後に防具について詳しく書いておきます。こちらも頭装備が3種類ありますがこちらは普通に、近接用、間接用、魔法用という感じになっています。特徴があるのはセットボーナスです。

クロロ防具のセットボーナスは3種類の頭装備のどれでも同じで、「リーフクリスタルを呼び出す」という物です。説明文にあるように「リーフクリスタル」は「近くの敵を攻撃」してくれます。

これだけだと意味がわかりにくいかと思いますが

要するにこうなります。セットボーナスで、このようにビームが出るようになるんです。こちらはSSを撮るのが大変だったので微妙に画像が荒いですが、そこはご勘弁ください。

クロロ防具をセットで着ると、画像のように頭の上に「リーフクリスタル」という物がずっと出ている状態になり、敵が近づいてくるとビームを出して攻撃します。画像でもわかるように思ったよりもダメージ量は大きいです。ダメージを増やす装備などで攻撃力を上げる事はできないそうですし、クリティカルも出ないらしいんですが、それでも「103」と「89」という数字が出てますからなかなか強いです。これを装備しているだけで、ザコ敵なら自動的に倒してくれるので途中まではかなりいい装備です。ある程度の強いミニオンが手に入るまではこちらでいい気がします。「クロロファイトインゴット」が大量に必要なのが難点ですが、こちらは作る価値はありますね。敵に囲まれると困る方は特に作ってください。これでクロロファイトの方も終わりです。

今回も長くなってますが、ここで終わりにします。次回は「せいなるインゴット」の記事だけになる予定です。その後別の素材の物についてに進みます。ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました