今回も「ミスリルかなとこ」の方で作れる物で「その他」に分類した武器24種類の説明の続きです。今までに17種類の記事を書いたので、残りは7種類です。最初はこちらを全部1個の記事にする予定だったのですが、細かく書く事が多かったのでわかりやすくするために記事を分ける事にしました。今回から書く「近接武器」の記事は、「ただの近接武器」3種類と「長剣」3種類、あとは「ゼニス」だけの記事で3回に分ける予定です。
今回は「ただの近接武器」の3種類の記事ですね。
名前 | 素材 |
ライトディスク | せいなるインゴット20個、ひかりのソウル15個、ちからのソウル25個 |
チャック | きのヨーヨー1個、クリスタルのかけら15個、ひかりのソウル10個 |
モンクフレイム | やみのかけら1個、ひかりのかけら1個、やみよのソウル7個、ひかりのソウル7個 |
「ただの近接武器」はこちらの3種類です。ほかに良い分類が思いつかなかったので「ただの近接武器」としましたが、こちらは結構バラバラな感じです。それぞれにわかりにくい点がある物ばかりなので、今回は全部解説を書きます。
まずこちらの「ライトディスク」は「ただの近接武器」に分類しましたが、さっそく分類が何なのかわかりにくい武器です。こちらは細かい分類としては多分「チャクラム」と同じで「ブーメラン」になるはずです。それにしても前に「チャクラム」の記事でも書きましたが、「ブーメラン」は「投げる」ための「投擲武器」のはずなのになぜか公式としては「近接武器」扱いです。
そこの分類は初見ではわかりにくいですが、アイテムの説明欄に載っているダメージの所で判断できます。この画面だと「69近接ダメージ」となっているので、たとえ遠距離に攻撃できる「投擲武器」だとしても「近接武器」扱いになります。このあたりはテラリアではよくある謎の仕様ですね。特に武器の分類に意味がわからない物が多いですが、そのあたりは気にしないのが吉です。
さてその「ライトディスク」ですが、アクションボタンを押し続けるとこんな感じで何個かのディスクが発射されます。同時に何個も出るうえに壁にあたると反射するので、こちらも「まほうのハープ」のように狭い場所で使うと効果が高いです。そういえばこちらは昔はちょっと変わった仕様でした。
昔こちらはなぜか最大5枚までスタックができて、持っている枚数によって投げられる数が変わるという仕様でした。当然枚数が多い方が敵に当てやすいので、これを作る時は頑張って素材を5枚分集める方が多かったです。ただそのあたりがわかりにくかったせいか、Ver.1.4.4から今の仕様に変わりました。今は上の表の素材で1個作れて、投げると何枚でも連続で出せます。
こちらは反射するのもあってかなり強い武器ですね。昔は遠距離に攻撃できる物の中では上位の方だったので、頑張って5枚作ってました。特に遠距離に攻撃できるので、ボス戦では役に立ちます。ただ最近では強めのヨーヨーで代用できるようになったので、あまり使ってません。それでも強い武器な事は確かなので、興味のある方は作ってみてください。
次はこちらの「チック」です。
こちらはちょっと珍しい「クラフトできるヨーヨー」です。皆さんもご存知だと思いますがテラリアに「ヨーヨー」が追加になったのは、現実で「ヨーヨー」を作っている会社とコラボしたからです。そのため実際に1部の同じ名前の「ヨーヨー」を買う事もできますね。それもあって「ヨーヨー」は一気に数多く追加になりました。さっきざっと数えたら大体20種類はありました。入手方法としては敵のドロップが多く、あとは宝箱からも出ます。そしてクラフトできるのは6種類だけなので、ちょっと珍しいんです。
こちらは攻撃方法としては普通なのですが、一応画像を貼っておきます。まあ普通に「ヨーヨー」ですね。攻撃力は39でまあまあですが、クラフトできるヨーヨーの中では1番高い数値です。素材も集めるのはそれほど大変ではないので、ハードモードに入ってすぐなら作っても損はない気がします。それと「ヨーヨー」は本体よりもアクセサリーで強くできるので、そちらの方を頑張った方がいいです。そのあたりは今回は関係ないので残念ですが、割愛します。
次は「モンクフレイル」です。
こちらですね。こちらもちょっと何なのかわかりにくい武器ですが、大体「モーニングスター」と同じような武器ですね。多分分類としては「フレイル」になるんだと思われます。まあどの分類でも「近接武器」なのに変わりはありません。こちらは自分の周りをグルグルと回して、その後敵に向かって撃つという感じの使い方をします。「フレイル」はあまり他のゲームでは見かけない武器な気もしますが、なぜかテラリアでは特殊な物も含めると15種類あります。開発に「フレイル」好きでもいるんでしょうか?そのあたりは謎です。
さてその「モンクフレイル」なんですが、攻撃するとこんな感じになります。
自分の周りをグルグル回るので、自キャラの周りのマネキンにもダメージが出ています。その後伸びた先にいるマネキンの方にもダメージを与えていますね。これでわかるかもしれませんが、こちらの武器は回しながら移動すると盾代わりに使えます。ちょっとしたバリアのような物ですね。うまく使えばかなり役に立ちますし、攻撃力も100あるのでとても強い武器です。
ただこちらは素材を手に入れるのがちょっと面倒です。「やみのかけら」と「ひかりのかけら」が1個ずつ必要なんですが、これはどちらもハードモード後の砂漠で手に入ります。ただしその砂漠が「不浄」または「深紅」か「聖域」になっていないとダメなんです。このあたりは普通にプレイしているだけではできるかどうかが運頼みになるので、どちらかができなかったら自分で作ってください。砂漠は侵食されやすい環境なので、作るのはそれほど難しくはありません。普通の砂の砂漠に「不浄」か「深紅」のブロックを何個か設置しておいて時間がたてば勝手に「不浄の砂漠」か「深紅の砂漠」ができますし、「聖域」の方も同じようにして「聖域の砂漠」が作れます。
その環境が出来上がったら、地上で出てくるそれぞれの環境の「マミー」からドロップします。地下でも同じようにそれぞれの「グール」からも出るので、そちらを倒して集めてください。確率は「マミー」の方が少し高いので、地上の方が集まりやすいはずです。必要なのは1個ずつでいいので環境さえ整えればあとは簡単です。こちらの武器は結構おすすめなので、頑張って作ってみてください。
これで3種類の説明は終わりなのでちょっと短めですが今回は終わりにします。次回は「その他の武器」の「長剣」の3種類を説明して、その次に「ゼニス」の記事を書きます。ではまた。
コメント