テラリア 作業台の分類表5-3-3 かなとこで作れる物の話その2

今回も「てつのかなとこ」と「なまりのかなとこ」の方で作れる物の話です。

前回は鉱石で作れる物の話で、266種類の内134種類について書きました。今回は鉱石以外の素材で作れる物25種類、宝石系35種類、シャンデリア27種類について書く予定でした。しかし今回は説明する物が多かったため、またまた長くなりすぎました。仕方ないので今回は鉱石以外の素材で作れる物25種類だけで記事を終わりにします。多分次回は宝石系35種類とシャンデリア27種類は書けると思うので、その次にその他45種類を書きます。

さてこちらが鉱石以外の素材の物の一覧です。

名前 作れる物
ジャングル 長剣、チャクラム、フック、ムチ、ヨーヨー、頭装備、胴装備、足装備
ハチ 杖、ヨーヨー、爆弾、頭装備、胴装備、足装備
クモ 杖2種類、頭装備、胴装備、足装備
化石 ツルハシ、投げヤリ、投げナイフ、頭装備、胴装備、足装備

こちらで使われる素材は鉱石ではない物ですが、防具が同じ名前が付くセットになっているので勝手にシリーズとしてまとめました。表に載っているシリーズ名は私が適当につけた物なので正式名称ではありません。そこはご注意ください。

まずはジャングルシリーズと名付けた物ですね。こちらはジャングルで取れる物を素材にして作る物で、防具の名前に「ジャングル」が付いているのでそう名付けました。あとは同じような素材で武器やフックも作れるので、名前は違いますが一応シリーズとしてここに入れました。ここは表だけではわかりにくいので、ざっと作り方だけ解説します。

こちらで素材として使っているのは、こちらの3種類です。ここでちょっと紹介だけしておきます。

まずこちらの「ジャングルのほうし」ですね。これはジャングルの地下で手に入る素材で、ランダムで勝手に生えてきます。一度取ってしまってもまたどこかに生えてくるので、集める時は何回もジャングルを回ってください。緑色に光っているので見つけやすいです。

次はこちらの「はり」です。こちらは敵のドロップ品です。ハチ型の敵と「スパイクジャングルスライム」が落とします。ハチ型の敵はどれも飛んでいる上に動きが複雑なので、ちょっと倒しにくい感じです。これを集めるにはそこを頑張ってください。

あとはこの「ツタ」です。こちらも敵のドロップ品で、「マンイーター」という敵が落とします。同じような見た目の「スナッチャー」やハードモード後に出てくる「アングリートラッパー」は落とさないのでご注意ください。こちらは「マンイーター」さえ見つければ出る確率は高いので集めやすいです。

さてここからはジャングルシリーズのアイテムで、ちょっと重要そうな物の説明です。まず長剣の「グラスブレード」は「はり12個」「ジャングルのほうし15個」「ツタ3個」から作れます。これも前回書いた「ほのおのたいけん」と同じで後から合成に使うので素材があまったら作っておいた方がいいです。

次は「いばらのチャクラム」です。「ジャングルのほうし6個」「はり9個」で作れます。これは前にちょっと記事にしましたが、かなりおすすめの武器です。ジャングルに行くのが多少辛い時期でも頑張って素材を集めれば、あとが楽になります。私は最近は先にこちらを作ってから、イーターオブワールドやスケルトロンに挑むことにしています。チャクラムは空を飛ぶ系の敵や、イーターオブワールドみたいに突進してくる敵に効果が高いんです。そのあたりのボスが辛い方は「いばらのチャクラム」をおすすめしておきます。

あとは「スナップソーン」というムチや「アマゾン」というヨーヨーも作れます。こちらは両方条件がそろえば強くなるのですが、その条件が難しい点があります。そこを考えると、序盤ではそこまでおすすめはしません。

それとこちらでもう1個おすすめなのは、「ツルのムチ」というフックです。これは名前にムチと入ってますが、武器ではなく分類としてはフックになります。「ジャングルのほうし12個」「ツタ3個」から作れます。こちらは序盤で作れる中ではかなり便利な、3本射出できて固定できるフックなんです。フックが複数出せて固定できるといい点は、天井を伝って移動できたりする事です。下から上に戻る時にも役に立ちます。後の方になるともっといろいろな特徴のあるフックが出てくるのですが、ハードモード前で入手できるこちらはちょっと貴重なんです。他にもハード前でも入手できる複数本出せるフックはあるのですが、ランダム要素が強めです。その点こちらはジャングルで死にながらでも地道に素材を集めれば誰でも作れます。それを考えるとこちらがおすすめになります。

さて次はハチシリーズです。こちらは全部「みつろう」を素材として作れます。

これですね。これはボスの「クイーンビー」が落とす素材です。これを使って、「ホーネットのつえ」という召喚武器や「ハイブファイブ」というヨーヨーが作れます。あとはビーシリーズの防具や「ビーネード」という爆弾も作れますね。ただこちらは入手するのが大変なわりに、どれもそこまで強くはないです。すごくおすすめという物もないので、詳しい説明は割愛します。

次はクモのシリーズで

こちらの「クモのキバ」を素材として作れます。これは「ブラックレクルーズ」という敵が落とします。こちらはクモ型の敵で、ハードモードに入らないと出てこないです。この「ブラックレクルーズ」は結構強いですし、カベを伝って何体かまとまって襲い掛かってくるので戦うのは結構辛いです。「クモのキバ」が欲しい場合は頑張って倒してください。

こちらではなぜか召喚武器の杖が2種類作れます。「クモのつえ」と「じょおうグモのつえ」という名前で、どちらもミニオンダメージは26です。これだけ見ると違いがわからないと思いますが「クモのつえ」はミニオンを呼び出し、「じょおうグモのつえ」はセントリーを呼び出します。ミニオンの方は召喚すると小さいクモが出てきて、自キャラの後ろをついてきます。攻撃は敵に出会うととびかかっていく感じです。セントリーの方は召喚するとその場に砲台のように大型のクモが設置されます。攻撃は敵が寄ってきたら何かよくわからない弾を発射します。あれはどうやらクモのタマゴらしく、敵に当たるとタマゴが割れて小さなクモが出てきます。その後その小クモが敵に攻撃するという流れになっています。ここはどちらもそれほど強くはないので、別におすすめはしません。防具もミニオン用として考えるともっと強い防具があるので、こちらも無理に作らなくてもいい気がします。

次は化石シリーズです。化石は「がんじょうなかせき」を素材として作れるシリーズです。

これですね。この「がんじょうなかせき」は、砂漠の敵が落としたり砂漠で釣れるクレートから出たりします。あとは「ぶんかいするきかい」に「さばくのかせき」を入れるとランダムで手に入ります。この中では「ぶんかいするきかい」で手に入れるのが楽だと思うので、「がんじょうなかせき」が欲しい時は「さばくのかせき」をたくさん集めてください。「さがくのかせき」は砂漠に行けば結構まとまってあるので、それを掘ればすぐにそこそこ集まります。あとはランダムなので頑張ってください。

こちらで作れる物もそれほどいい物はほぼないので、無理に作る必要はないですかね。ただ「化石のツルハシ」は作れるタイミングによってはいいかも知れません。こちらはパワーが55%あるので「きんのツルハシ」と同じランクになります。そうなると「メテオライト」だけでなく、「こくようせき」「デモナイト」「クリムタン」も掘れるという事になります。つまりまだ金鉱石があまり集まっていない頃には「化石のツルハシ」は結構有効という事になります。しかしこれでは「エボンストーンブロック」と「クリムストーンブロック」を掘る事はできません。そうなると探索を先まで進めるには、結局これ以上のツルハシが必要になります。そのためには「イーターオブワールド」か「クトゥルフののうみそ」と戦って手に入れる素材が必要なので、そこまでのつなぎという感じになります。この2体のボスを倒す腕に自信がある方は作らなくてもいいと思います。

あとは化石から作るのになぜか名前は「ホネ」が付いている、「ホネのナゲヤリ」と「ホネのなげナイフ」が作れます。こちらはどちらも投擲武器です。投げ槍の方は敵に当たると刺さったままになり、15秒間毎秒3のダメージを与えます。敵に刺せるのは6本までらしいので、合計では毎秒18ダメージになります。ただまあ元の攻撃力が低めなので、それほど強くはないです。投げナイフの方は敵を貫通してダメージを与えます。貫通したナイフは6体まで攻撃できるようです。これは公式Wikiには「イーターオブワールド」に効果的と書いてありましたが、私としてはそこまでおすすめでは無いですね。確かにこちらは化石シリーズの防具と組み合わせると強くなります。しかしこちらは投げると無くなってしまうので大量に作る必要があるのが難点です。それに元の攻撃力が14と低めなので、いうほど強くはない気がします。このあたりは好みの問題もありますが、個人的には「イーターオブワールド」には、「いばらのチャクラム」かメテオ防具のセット効果でマナ消費を0にした「スペースガン」をおすすめします。

これで鉱石以外の素材で作れる物の説明はおわりです。今回は序盤ではちょっと大変な素材ばかりの話だったので、やたらと「頑張って」とか書いていますね。でも本当にこのあたりは「頑張る」しか手が無かったりするので、まあ仕方ないです。

ここまで書いて長くなっている事に気がついたので、今回はここまでにします。このあと書く予定だった、宝石系とシャンデリアについては次回に回します。その次にその他について書く予定です。ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました