テラリア 作業台の分類表4ー1 道具や武器などの作業台の話

今回も作業台の分類表の話で、道具や武器などを作る作業台についてです。ここはそれぞれの数が少なかったので、全部で1個の表にしました。

タイトルが長くなるので省略してありますが、今回は「道具」「武器」「防具」「アクセサリー」の4種類の物を作る作業台についてですね。これらを作れる作業台は他にもあるのですが、こちらは仕様が基本的な物だけを集めてあります。逆に表の「5」にはいろいろややこしい仕様の物を集めてあります。

まずはこちらに表の4を貼っておきます。

名前 作る 拾う 買う ドロップ 代表的な作れる物
ワークベンチ つるはし、剣、奥壁
はたおりき ローブ、バナー、見た目装備
すいしょうだま つきないマスケットポーチ、まほうのみずスポイト
ほんだな カースフレイム、クリスタルストーム、ゴールデンシャワー
こだいのせいぎょそうち ルミナイトインゴット、各種かけら装備

今回はこちらの5種類です。ここにある物はさっき「仕様が基本的」と書きましたが、それは「作業台を使用する仕様が基本的」という感じの内容です。ここにあるのはほとんどが入手方法はわかりにくいんですが、逆に手に入れてしまえばクラフトの流れはわかりやすいです。

たとえば「はたおりき」は基本的に自分で作って入手する作業台ですが、それについてのヒントは特にはありません。1度作り方がわかってしまえば作るのは簡単ですし、こちらで作れる物も素材があれば普通に作るだけです。しかし表の5で出てくる「かまど」なんかは鉱石をインゴットにする作業台なんですが、ランクがあります。その関係で途中で上位の「かまど」に変えないとクラフト自体ができなくなります。そういった点が表の4の方にはないという事なんですね。

まあそのあたりは私が表にしやすいように勝手に分類したので、深い意味はありません。あまり気にしないで読んでいただけると助かります。そして流れがわかりやすいとは言っても、こちらでもそれぞれの入手方法と作れるアイテムの説明なんかも書かないといけません。それもあって記事が長くなりそうなので、次回から個別に説明記事を書く事にします。

それと今回記事のために確認していて気がついたのですが、表の1番下の名前が間違っていました。作業台の分類の記事で作った表には「いにしえのせいぎょそうち」と書いたのですが、こちらの正しい日本語名は「こだいのせいぎょそうち」でした。ここで訂正しておきます。

一応言い訳を書きますと、こちらの英語名は「Ancient Manipulator」なので「いにしえ」でも「こだい」でも意味としては合っています。おそらくその英語名を見て、自分の中で勝手に「いにしえ」と訳して、そのまま覚えてしまったんだと思われます。とりあえずここから先は「こだい」で統一して記事を書いていきます。作業台の分類の記事の方も訂正しておきました。

今回は表の説明だけだったので短いですが、ここで終わりです。次回から5回に分けてこちらの表の作業台の説明記事になります。ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました